146

対戦がよくわからないよー(汗)人向け

by
通りすがりの再熱者
通りすがりの再熱者
始めにいくつか断っておきます。

・あくまでも私の視点
・勝ち方等の話じゃないよ
・対戦の見方や流れを知る参考になれば…

等の感覚で、突発的にやってます。

それでもよかったら読んでね。


では!いってみよう!!



☆対戦の流れ

私の感覚ですが…

Ⅰ準備フェーズ
Ⅱ様子見フェーズ
Ⅲ行動フェーズ

の3つのフェーズ(段階)がある感じですね。これが対戦中にリアルタイムで行われてる。


①準備フェーズ

最初は準備の段階。スタート時から見える予告ぷよをみながら色の確認をして、「どこから組もうか?」「どんなかたちで連鎖を作ろうか?」などを対戦が始まる前から考える。スタート後はその自身の考えに沿ってぷよぷよを操作している状況。


一言で説明するなら

「相手を倒すために必要な力(連鎖)を溜めている(組んでいる)状態。」


②様子見フェーズ

準備が進む(ぷよが溜まっていく)と今度は準備をしながら相手の様子を見る。もちろん準備フェーズから確認しているけど、ここでは「相手がどんな行動をしてくるのか?」「自分はどういう行動をしたいのか?」などの読み合い的なものが出てくる。というのも連鎖の組み方次第では、ぷよの色によって「組みやすさ」「組みづらさ」が少しずつ出てくるので、自分を有利な立ち位置に持っていくために「時に攻撃的に」「時に防御的に」「時に忍耐的に」と様々な顔が出はじめる。


一言で説明するなら

「隙をうかがいながら戦略を立ててる状態。」


③行動フェーズ

上の2つがさらに進むと実際に行動を起こす段階。なので、ぷよぷよがだんだんと積みあがってきて、どちらかがぷよを消し始めたら行動フェーズに入ったと思っていい。一瞬の隙をうかがいつつ相手を揺さぶって無理矢理にでも隙を作ることもあれば、相手の揺さぶりを全て受けきった上でその隙を刺すこともある。


一言で説明するなら

「相手の隙(急所)を突くために行動」



この流れが私の中で感じているものかな。③以降は③→②→③→②と繰り返している感じ。あと「後打ち有利」の考えを知れば、おおまかな流れの理解はできると思う。後打ち有利というのは相手が連鎖をしている最中に、その連鎖が終わるまでの時間を使って相手より大きい連鎖が組めればひっくり返せるよね?ってこと。大連鎖になるほどその時間は長くなるので「いかに相手に大連鎖をさせるか?」というのが基本的な考え…になると思う?(この辺はよくわからん)



この他については見る人によって様々だと思うから興味があれば他の人のを参考に。あくまでも簡略的かつ私独自の視点ということで。


少しわかるようになるだけでも楽しくなったり面白くなったりするから、そのきっかけになったら突発でやった意味があったってもんだね!笑


以上!
 
作成日時:2023/02/06 23:06
カテゴリ
初心者向け
コメント( 1 )
もくよう
もくよう
2月7日 12時26分

考えたことを実際に実行できるようになるまでが非常に難しいゲーム

通りすがりの再熱者
コメントするにはログインが必要です
シェア