267

定型のテンプレ

by
おわた
おわた
こんにちは

今回は定型のテンプレ的な形を紹介したいと思います。この形は使いやすいとか、知っておくと便利かもしれない定型知識を書いていきたいと思います。


緑から2ダブ
上がL字のカギは狙って組みにいくこともありますが、組んでから「2ダブ打てるL字だから2ダブ組むぞ〜」という気持ちで組むことの方が多いかも。


青から3連鎖
対応に使ったり追い討ちに使ったり。だぁ積みでもこんな感じの対応があった記憶。


飛車スペシャル
青からの2トリで、組み替えることが可能。飛車スペシャルを知らないと対応しにくい印象があるようなないような。私は3ヶ月くらい打ってない気がします。

組み替え例


カギ積みは組んでから「これ速攻できるじゃん!」みたいなケースがチラホラあるイメージです。狙って組むこともありますが、ラッキー速攻打てると嬉しい。


カギヤクザ
赤からの2トリ。理屈は真川折り返しと同じ。

組み替え例。ケーケーさんという方がカギヤクザについて熱く語っておられたと思います。カギ積みの折り返しで威圧&催促するという戦術なので、ケーケーさんの連戦リプレイを見てみるといいかも。



赤からの2ダブ

組み替えも楽

カギ積みの速攻とか2ダブのパターンは結構多くて、組んでから気づくことの方が多い気がします。速攻の類は打つ前提、打たないといけないような状態にならないようにするのがコツです。組み替えれると、「威圧」ができるわけですね(私ができるとは言ってない)

カギ速攻については多過ぎるので有名なものだけ挙げました



緑赤で上に伸ばせるやつ
第二折以降、1列目に帰ってくることは殆どないので、1列目を使いきれるというのは実戦の飽和を考慮すると嬉しい。そんでもって高さも確保できるので、多少受けも強くなる。対応にもできたりするので、色々使い勝手が良い。

これは定型じゃなくても良い説ありますが、定型の折り返しでは頻出なので、覚えておくといいと思います。


この場合

発火点が3列目の赤しかなくなるので注意したいところ

なるべくこうしたい


これでもいいけど、そういうことじゃない(語彙力)


この手の形は2色発火ができるので、覚えておくと良い。
この2色発火は当たり前に見えて、慣れてくると見えなくなりがち(飽和を出すための形に慣れてしまうため)
2色発火できる形だという知識があると

低い場所から右へ展開できます。これはツモが悪い時に仕方なく妥協する時に私は組みますが、案外上への展開もしやすいので、そこまで悪い形でもない。


これだと微妙

こう置くと黄色からも発火できる上に緑も1段受けられるので隙が少ない


後ろの青から3連鎖
カギっぽい形。これを利用して逆発火にすることもできます。ここだけの話、階段の再構築はめちゃくちゃしんどいので、適量対応だとしても本戦打たれると負け筋になりやすい気がする。


緑から2ダブ
ツモ悪い時にとりあえず組むやつ


緑から3連鎖、そのまま打っても連鎖尾
あまり組めないけど、組めた時はとても嬉しい


この手の連鎖尾、私はよく使います。

マルチにしたり

連鎖尾マシマシにすることも可能


後ろでマルチ催促構えて打たされても、結局連鎖尾になるので、色んな役割があります。単純ですが、こういうのは安定して強い


最後に「絶対に!!!!!これだけはははははは!」というくらい覚えておきたいテクニック、「飛車ちゅうの塔」 これは、定型という固定された形で土台を構築するという性質上「とりあえず入る連鎖尾」が他の土台よりも作りやすいという特徴を活かして、連鎖尾側に詰め込みまくって連鎖をかさ増しさせ、火力の底上げを狙うというものです。

飛車ちゅうさんが頻繁に使うため、この名前がつけられたとか。所謂「ぢ尾」になることもあれば、時間に見合わない理不尽火力になることもあるので、飛車ちゅうさんが悪者扱いされることもしばしば。

後ろに詰め込んで打った後に「入ってくれ〜」と祈る姿は、飛車ちゅうさんのトレードマークになりつつある。 

「飛車ちゅうの塔」のコツを解説すると、段差ズレとかんぬき系の連鎖を覚えることだと、個人的に思っています。例えば、

階段積みは、縦3が並ぶので、消えると縦に3段ズレます。なので、

2列目の赤発火の場合だと、これでは後ろの青は入りません


こうすると赤まで入ります。

これを利用すると

こんな芸当もできます。ここに

マルチを足すだけで8連鎖で44560点になりました。全てが4連結の8連鎖は約2万点なので、倍以上の火力になりました。さらにここから幽霊や連結を足すと

9連鎖で6万3000点になりました。

これだけ積んで6万が出るのではありません。これだけ「テキトーに積んで6万」が出るのです。これを客観的に見るとズルかったりするわけですが、やってる本人はとても楽しい。

カギ積みの場合は

1段ずつズレていくので

こんな感じでも良いです。ここから

「とりあえず消える」を追求して置いていきます。

たまに階段で詰め込んだぜ!と思ったら

こんな感じで暴発してることがあります。(3列目の青でダブル)

これは連結数が多くなるとやっちゃいがちなので気を付けたい



かなり雑に書きましたが、定型にもテンプレっぽい形があるので、覚えておくと良いことがあるかもないかも。それでは





 
更新日時:2023/02/13 23:54
(作成日時:2023/02/10 21:42)
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア