1744

火力のための段差意識

by
machine322
machine322
この記事では、段差を残して連鎖を確定するデメリット(組み換えを考慮しない場合に限る)が適当に書いてあります。





まず、よく見かけるような土台でそれぞれの連鎖の大きさを把握してみる。
  一列目 二列目 三列目 四列目 五列目 六列目
一連鎖目 3 1 0 0 0 0
二連鎖目 1 2 1 0 0 0
三連鎖目 0 0 2 1 1 0
四連鎖目 0 0 0 1 2 1
五連鎖目 0 0 0 1 1 2
六連鎖目 0 0 0 1 1 2

一連鎖目は左の緑として、一列目に緑が三つと二列目に緑が一つ。
これを六連鎖目まで表にしてみると上のようになる。こんな感じでたいていの連鎖は1+3か1+1+2になっているので、それらを組み合わせて平らにするのを目指して大体の定型連鎖が考案されている。例えばこの図の五連鎖目と六連鎖目は雪崩と呼ばれる定型連鎖尾で、五六列目が平らに揃うようになっている。










ということを踏まえて、別の場面を見てみる。

段差を残して連鎖を確定するデメリット

赤と黄を使って二連鎖伸ばした図。さっきの図と比べて、一列目は一つ、二列目は三つ、三列目は三つ、四列目は一つのぷよが増えている。
二列目と三列目は、一列目と四列目に比べて二つぷよが多く増えているため図のようにその列だけ膨らんでいる。

察せる方は察していると思うが、このままでは火力は出づらい。
何故出づらいかというと、二列目が一列目よりも高いのに連鎖の形が確定しているため、一列目を有効に使うのが難しいから。
なぜ難しいのかというのは、低い列から高い列へ向かって連鎖を伸ばすのは難しいという経験則に基づくもの。高い列の方がまだ連鎖として完成していなかったり、組み換えを行う場合はこの経験則は当てはまらない。これ以上詳しく説明するのは面倒なので割愛。


で。
平らにするのが大事というのを何となく理解したうえで、一列目を二列目と同じ高さにしつつ連鎖を確定させるために赤と黄の違う使い方を考えてみる。

一列目は一つ、二列目は三つ、三列目は三つ、四列目は一つ増えていたのを、

一列目は二つ、二列目は三つ、三列目は二つ、四列目は一つにする。

これで平らになったので、左上が使いやすくなった。












さらに別の場面を見てみる。

ここから緑を起点に伸ばすと考えるとき、カギとだあの二種類がぱっと見で考えられる。


この時、だあで伸ばす形は三列目が二列目よりも二段低い。ここから組み替えない限り連鎖はすでに完成しているので、やはりこれも三列目を有効に使うのが難しく火力が出づらい。

これなら一見良さそうだが、三列目より四列目が高い状態で連鎖が完成しているので、第三折り返しから右へ伸ばすのを考えると組み替えをしない限り火力はやや出づらい。


もう一度、緑から伸ばす前の画像を見てみる。


つまり組み換えを考慮した場合を除き、ここから三列目に二つぷよを乗せたうえで連鎖を完成させる未来図を頭の中に思い浮かべないと火力は出づらい。


ここで注意すべき点は、二列目と三列目の段差が二段ということ。

こういう段差が一段のときにさっきのようなカギにしてしまうと、三列目が飛び出てしまう。

赤の連結を足すなどしてだあで繋ぐのが最も簡単で現実的な段差の埋め方だが、そもそも段差が二段以上あればカギなどの挟み込みが使えるようになるので、

緑の連結はこうしておくほうが火力は出しやすい。
作成日時:2020/01/09 11:46
カテゴリ
初心者向け
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア