(1)連鎖尾でゾロ以外ちぎらず組んだ時に折り返しがGTRになっている土台 が個人的な答えです。連鎖尾でちぎりがあるということは、ちぎらず組める連鎖尾の形が見えていないということなので、決まった形を作りにいく階段やカギと同種の学校的な構築だと思います。 余談の部分についてですが、おそらく4列目の青を横に連結させる形しか想定していないのが組みにくくなる原因です(青を含むツモを連鎖尾に一回振らないといけなくなる)。青ぷよを2段目の5列目ではなく、4段目の2列目や3列目に置く形を扱えるようになると一気に楽になるかと思いますが、2列目や3列目が出っ張る形が弱いと感じて横へ連結する事にこだわるならそれはそれで良いと思います
まず前提に初心者にとってのGTRは GTR折り返しを組んであとは流れで 的なものだと私は思っています。そして拙いながらも伸ばして10連鎖、というのが大抵の初心者と想定するならばその10連鎖の形の善し悪しの判断はつきかねるのではないでしょうか?もちろんそれを組んだ人もいい形とは思わないでしょうが、それでも10連鎖を組めたという、言葉は悪いですが思い上がりをする人が多い印象があり(少なくとも私が配信などで見かける初心者はそういう人ばかりです)、善し悪しの判断をせず組めたんだからいいじゃないと考えてると疑ってます。いえ個人の自由なんですがそれじゃ絶対伸び悩むよねって。 私の意見としては学校的という表現には基礎的というニュアンスもあり、GTRは発展的と捉えているところがあります。 考えてみると、GTRでも「形の決め打ち」から「形のパターンを増やして」「取捨選択する」というプロセスをとればアドリブ要素は比較的排除できますね。 いかんせん型に嵌めたがるのは私の癖でもあるので・・・ 余談部分。GTRは横に横に平たくが一番強いと感じるからかもしれませんね。3列目を高くして暴発させるのはもうこりごりです!
(1)連鎖尾でゾロ以外ちぎらず組んだ時に折り返しがGTRになっている土台
が個人的な答えです。連鎖尾でちぎりがあるということは、ちぎらず組める連鎖尾の形が見えていないということなので、決まった形を作りにいく階段やカギと同種の学校的な構築だと思います。
余談の部分についてですが、おそらく4列目の青を横に連結させる形しか想定していないのが組みにくくなる原因です(青を含むツモを連鎖尾に一回振らないといけなくなる)。青ぷよを2段目の5列目ではなく、4段目の2列目や3列目に置く形を扱えるようになると一気に楽になるかと思いますが、2列目や3列目が出っ張る形が弱いと感じて横へ連結する事にこだわるならそれはそれで良いと思います
まず前提に初心者にとってのGTRは
GTR折り返しを組んであとは流れで
的なものだと私は思っています。そして拙いながらも伸ばして10連鎖、というのが大抵の初心者と想定するならばその10連鎖の形の善し悪しの判断はつきかねるのではないでしょうか?もちろんそれを組んだ人もいい形とは思わないでしょうが、それでも10連鎖を組めたという、言葉は悪いですが思い上がりをする人が多い印象があり(少なくとも私が配信などで見かける初心者はそういう人ばかりです)、善し悪しの判断をせず組めたんだからいいじゃないと考えてると疑ってます。いえ個人の自由なんですがそれじゃ絶対伸び悩むよねって。
私の意見としては学校的という表現には基礎的というニュアンスもあり、GTRは発展的と捉えているところがあります。
考えてみると、GTRでも「形の決め打ち」から「形のパターンを増やして」「取捨選択する」というプロセスをとればアドリブ要素は比較的排除できますね。
いかんせん型に嵌めたがるのは私の癖でもあるので・・・
余談部分。GTRは横に横に平たくが一番強いと感じるからかもしれませんね。3列目を高くして暴発させるのはもうこりごりです!