最近AABCの手順を変えたので、自分用のメモも兼ねてまとめました。参考になる点があれば嬉しいです。
1手目

AAを23に横置きします。
2手目・3手目
3手目のツモによって2手目の置き方が変わります。3手目の置き方は4手目を見て変わる可能性があります。
AABCAB / AABCAC

BCを23に横置き、AB/ACを1列目に縦置きして座布団L字を見据えます。
AABCBD / AABCCD

BCを45に横置き、BD/CDを6列目に縦置きして右折のGTRを見据えます。
AABCBB / AABCCC

BCを1列目に縦置き、BB/CCを23に横置きしてフキゲンを見据えます。
AABCAD

BCを1列目に縦置きしてフキゲンを見据えます。ADの置き方は4手目を見て決めます。
AABCBC

BCを1列目、2列目に縦置きしてフキゲンを見据えます。BCを5列目、6列目に縦置きして右折のGTRを組んでもいいかもしれません。
AABCAA

BCを23に横置きして座布団L字を見据えます。ちぎりを嫌うなら次のAAも23に横置きします。ちぎりが気にならないならAAは12でちぎっていいと思います。
AABCDD

BCを6列目に縦置き、DDを23に横置きしてフキゲンか右折GTRを見据えます。BCを1列目に縦置きしてフキゲンを見据えるのもありだと思います。
終わりに
またまだ考察が足りていない部分も多いと思いますが、参考にしてもらえたら嬉しいです。この手順を改良して私に教えてくれたらもっと嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
AABCAAですが、1列目の溝を回避するために3手目を56横置きとかアリだと思いました。
ご意見ありがとうございます!色をまとめたくて3手目を12か23に置いていたのですが、56もありですね。試してみます!
23横置きすると左折りがほぼ確定しちゃうので、56置きで保留して右折り逆発火の余地を残すっていうイメージで僕は考えてました。(右折りは土台のバリエーションが少なそう?にも思いますが)
逆に、1列目に突っ込みたいツモがネクストで見えてる場合とかは、56ではなく、やっぱり12or23になるのかなと思います。
逆発火パターン
(http://www.puyop.com/s/8309jcipAhb9)
(http://www.puyop.com/s/30hjcipA9b9)