近々だぁ積みを人に教えたい欲求が爆発する予感がしたので先回りして書きたいことを書いておきます(賢い)。
んで、最近youtubeの方でもこうさんとかえとらさんとかが初心者におススメの連鎖として「だぁ積み」を結構上位に挙げていたのを見たんですけど、
え?マジで言ってんの?
だぁ積み難しくない?簡単?ああ…そうですか…
ならいいんですけど、
プロでも咄嗟には組めない難易度ですからね。
だぁ積みってカギ積みやGTRよりもパーツは少ないんで、余った色ぷよが全部ゴミぷよになるとか、なんかそういうことあるんじゃないかなーと思うんですけど、実際どうなんですかね?心配ですね。
前置きはこの辺で!サクサク本題!
目次は無いから流し見して気になる所を読み返してね。
◆だぁ積みの概要
同じ高さのL字が互い違いに連続した土台。大体それっぽい形ならだぁ積み扱いしても良い。
L字が2個並んだらもうだぁ積みだと思っていいと思う。GTRでもメリ土台でも組み合わせてしまおう。
土台部分は2色あれば組める=干渉/制約が少ないため自由に組める(※)
※自由ってなんだ…?L字以外の選択肢なんてないじゃないか…?むしろ露出の大きい3連結を無理矢理囲い込んで成立してる脆い存在なのでは…?
左右対称になりがちなのでリバーシブル連鎖(逆発火)が出来やすい。狙う必要は全くないけどたまに助かることがある。
連鎖尾は「雪崩」が分かりやすい。(組みやすいとは言っていない)
折り返し部が事故多発注意!「手順」を甘く見ているとここで苦い思いをする。
こんなところかなぁ…。
◆L字の向き
無機質なL字にも向きはある
けどわからねえ奴にはマジ不向き
ひたむきに覚えりゃ成れるぜムキムキ

これが折り返しだとして、
左図がイイ感じのL字で、右図が組みづらいL字です。
連鎖尾ならどっちでもいいですよ。一長一短って感じ。
左図の方が(多重)折り返しのあとでキーぷよ入れやすいんですよね。
右図だと1列目に全て詰め込まないといけないけど、左図だと1・2列目どちらでもいいので受け入れが倍、いや4倍楽ですよね。
◆折り返しのリカバリー
気を付けよう気を付けようと思っていても、何かのはずみで変な形で折り返さないといけないこと、あると思います。
・2列空きの場合

そもそも青の連鎖尾の形が酷いからどんな手順でこうなるのか分からないけど。
咄嗟に組むとこうなることもあるのかもしれない。
リカバリー1 普通に組む

黄ゾロが良いタイミングで来てくれるならこれで全然OK。黄ゾロが良いタイミングで来ない場合は端の凹みがちょっとツライ。
リカバリー2 底上げにする

ちゃんと覚えて置こう。リカバリー1より組みやすい。
リカバリー3 カギ積みにしちゃう

1や2の案も見据えつつ、組みやすい方を選ぶ。
リカバリー4 逆発火にする

押してダメなら引いてみな。主に相手の速攻警戒で。
リカバリー5 LLRにする

後からLLR作るのってなんか珍しい気がする。
・1列空きの場合

いやいやいや、いやいやいやいやいや、
こんなん縦に積むしか無いじゃん!
リカバリー1 縦に積む

出来るだけ3連結を意識して多重折にしよう。
2連結は本当にやめて。
リカバリー2 底上げ


発火点確保したら、組み替えて多重折にしたい形。
リカバリー3 途中で気づいたらGTRへ

元図と1個しかぷよ違わないのに全然違って見える!不思議!
同じくナメクジ連鎖のことも思い出してあげてね。
◆連鎖尾のバリエーション
メインはたった2種類です。
・雪崩連鎖尾

だぁ積みが初めてでも雪崩連鎖尾はGTRでやったことある!って人は多いと思う。
横YタイプのGTRなら中央が凸だからイイ感じに雪崩パーツが分断されるんだけど、だぁ積みは左側が凸になるので凸凹の扱いに注意。

なるべく平にしたい場合の潜り込みの形。

L字の向きが逆の場合は色の制約がちょっと厳しくなるので気を付けよう。(黄の位置に緑はNG)
その辺の制約が気になる場合は4列目に青2個乗せるパターンの方が良いかもしれない。でもそれはそれで暴発しそうなのでおススメはしない。
・アステカ連鎖尾

正式には青部分は赤であるべきらしい。
緑が4個すぐに揃わない場合に便利。後乗せで緑を1個でも2個でも好きに足せるので連鎖尾の拡張もやりやすい。

こういうことをしても良い。ほとんど鶴亀連鎖の考えだよね。
・その他の連鎖尾(階段系)


階段っぽく締めくくる場合は、何かしら潜り込みで高さを調整してください。
それだけでグッと見栄えが良くなる。
◆先折か、後折か
結論から言うと
後折の方が良いです。
先折の図

だって先にこんなパーツだけ置いてあっても困るでしょ。右側に2-2階段でも作るのかいって。
後折の図

先に完成するのが連鎖尾パーツであれば、反対側は
3列使ってGTRでもなんでも、好きな折り返しで気持ちよく組めるよね。
そもそも「先折」という観念が広く好意的に受け入れられている一番の根拠は、
【連鎖のパーツで最も難しい"折り返し"部分を優先的に、フィールド上の制約が存在しない最初期に組む】
という連鎖の理屈(連理)があるからなんですよね。
この理屈は間違ってはいないんですけど、「だぁ積みで一番難しいのは本当に折り返し部か?」という疑問を持つのも至極もっともです。
そしてだぁ積みで一番難しいのは
だぁ積みという土台本体です。
見たらわかるでしょ?3連結が絡み合って隙間なくぴっちりと敷き詰められてるんだよ?
3連結作るのが難しいから階段連鎖使うの諦めたの忘れてないよね?
しかもパーツがたった4個!4色が均等に来ないとどこかのL字が欠けてそこにゴミぷよが入ってしまう!
逆に折り返し部(に限らず全てのキーぷよ)は、どこに置くかある程度の自由の幅がありましたね。例えば緑は1列目でも2列目でもどっちに置いても良いんでした!
しかも折り返し部に凹みが無いから困った事にはならなさそうです。
ということで、折り返しで縦方向に伸ばすことよりも、土台の横方向を最優先で作るべきなのです。
つまり狙うなら後折ってことですね!
でも『土台を組めるベストツモが来ない場合』は結果的に先に折り返しから、ということになるかも知れない。それは分かんないけど。
◆折り返しを作るときの注意
下図、左折だとして、

キーぷよで段差作ると折り返し難度が一段階上昇します。
まあもし「別に難しくても組めるし」とか言い切るなら、口酸っぱく言うつもりは無いんですけどぉ…
折り返しのキーぷよは
本当に一番最後に載せる意識で良いと思うなぁ。
折り返しの話とはちょっと脱線するんですけど、そもそもだぁ積みって4連鎖しかないから連鎖尾とか多重折とかで色々と稼ぎたい形なんですよね。
んで、上図から多重折にするパターンと言えば下図1~3。



図1 図2 図3
どの形も優秀ですけど、図1はキーぷよが3連結でちょっと扱いにくくないですか?平気?ああそう…
そして最初の図で緑1個だけある状態からだと、早々に発火点の顔を出したいから図1みたいな青のL字作りたくなりません?ならない?ああそう…
まあ言いたいことはそれだけなんですけど。この辺の考え(発火点周りのキーぷよ)については""裏ハチイチ"という概念の記事を読むとついでに分かりやすいです。
>初中級者以上の全ぷよらーが知るべき二つの概念「花種」「裏ハチイチ」 byもあい
https://puyo-camp.jp/posts/72294
>裏ハチイチの例 bymachine322
https://puyo-camp.jp/posts/72325
はぁ…はぁ…
こんなもんか…?
今回は用語とか普通にバリバリ使ってるんで初心者向きでは無くて耳年間な初級者or中級者以上が対象ですね。
初心者が使うにはちょっと難しいですからね。しゃーない。
も○うさんってだぁ積み使えないのになんで初心者に進めてたんだろう?
だぁ積みって、形は簡単に見えるからかあんまり解説してる記事とか少ないんですね。
参考文献を載せようと思ってググったけどあんまり参考にならなかった(?)
最後に蛇足、
普段から初手AA,AB,ABの時はだぁ積み狙ってます。(自分が手順決めてる珍しいツモ)

この置き方にも名前つけてたけど、多分流行らないから胸にしまっておこう…。
「え?マジで言ってんの?」にめっちゃ共感しました。初心者時代の話じゃないんですけど、自分はだぁ積みを覚えようとしたけど、火力出すのが難しすぎて1回諦めたんですよね。得手不得手の問題かもですが、本当にだぁ積みって簡単・・・なのか??????