2022年5月29日(日)に「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2022 TOCHIGI ぷよぷよ部門 一般の部」の「都道府県代表決定戦」を開催し、「千葉県」「岐阜県」「奈良県」「広島県」「高知県」「沖縄県」の都道府県代表選手が決定いたしました。
 
「全国都道府県対抗eスポーツ選手権」は、参加条件を満たす日本在住の選手が出場可能なeスポーツ大会です。都道府県ごとに行われる「都道府県代表決定戦」で決定した代表選手が、「ブロック代表決定戦」を経て、2022年10月15日(土)、16日(日)に栃木県で開催される栃木本大会(決勝大会)、第77回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」・第22回全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」文化プログラム「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2022 TOCHIGI ぷよぷよ部門」へ出場し、日本全国1位を決定します。
 
■「千葉県」「岐阜県」「奈良県」「広島県」「高知県」「沖縄県」の都道府県代表選手が決定
 
5月29日(日)に開催した「都道府県代表決定戦」にて、「千葉県」「岐阜県」「奈良県」「広島県」「高知県」「沖縄県」の都道府県代表選手が決定いたしました。 都道府県代表選手は、7月30日(土)より各ブロックにて順次開催される「ブロック代表決定戦」に進出します。
 
 
■「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2022 TOCHIGI ぷよぷよ部門 一般の部/小学生の部」エントリー受付中!
全国47都道府県ごとに開催される、「都道府県代表決定戦」の大会エントリーを受付中です。株式会社JTBコミュニケーションデザインが運営するeスポーツのポータルサイト「esports port」よりエントリーいただけます。
「一般の部」については、6月5日(日)に「静岡県」「福井県」「京都府」「山口県」「鹿児島県」の1府4県が締切を迎えます。また、「小学生の部」についても、6月5日(日)までエントリーを受け付けています。奮ってご応募ください。
 
また、「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2022 MIE ぷよぷよ部門 都道府県代表決定戦」の出場選手全員に、『ぷよぷよeスポーツ』オリジナルノベルティ「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2022 TOCHIGI ぷよぷよ部門 出場認定証」をプレゼントいたします。
ぜひこの機会に大会へ出場し、オリジナルノベルティをゲットしてください。
 
【全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2022 TOCHIGI ぷよぷよ部門 出場認定証】
	
		
			|  |  | 
		
			| 一般の部 | 小学生の部 | 
	
 
  
 
	
		
			| 「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2022 TOCHIGI ぷよぷよ部門」一般の部都道府県代表決定戦 開催日程・エントリー締切日 | 
		
			| 開催日 | 開催時間 | エントリー締切日 | 
		
			| 13:00~ | 15:00~ | 17:00~ | 
		
			| 5月15日(日) | 東京 | 石川 | 愛知 | 5月1日(日) | 
		
			| 島根 | 岡山 | 長崎 | 
		
			| 5月22日(日) | 岩手 | 愛媛 | 宮城 | 5月8日(日) | 
		
			| 神奈川 | 福岡 | 長野 | 
		
			| 5月29日(日) | 奈良 | 千葉 | 岐阜 | 5月15日(日) | 
		
			| 高知 | 沖縄 | 広島 | 
		
			| 6月5日(日) | 福島 | 鳥取 | 和歌山 | 5月22日(日) | 
		
			| 大分 | 山梨 | 佐賀 | 
		
			| 6月12日(日) | 北海道 | 滋賀 | 青森 | 5月29日(日) | 
		
			| 埼玉 | 宮崎 | 香川 | 
		
			| 6月19日(日) | 福井 | 山口 | 鹿児島 | 6月5日(日) | 
		
			| 京都 | 静岡 |  | 
	
  
 
 
<全国都道府県対抗eスポーツ選手権について>
「全国都道府県対抗eスポーツ選手権」は、日本各地の予選を勝ち抜いた都道府県代表チームによって競われるeスポーツの全国大会です。2019年10月に、「いきいき茨城ゆめ国体・いきいき茨城ゆめ大会」の文化プログラムとして初めて開催され、第1回は開催地である茨城県が、鹿児島県で開催された第2回では大阪府が総合優勝を果たしました。2021年10月には三重県で第3回大会が開催され、6つの競技種目の総合成績によって、大阪府が2連覇を達成し、47都道府県の頂点に立ちました。
<「いちご一会とちぎ国体」・「いちご一会とちぎ国体」の文化プログラム事業について>
文化プログラム事業は、多くの県民が文化・芸術活動を通じて、「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」に参加することで、開催機運を盛り上げ、県民総参加の大会をめざすとともに、「とちぎ版文化プログラム」のレガシーを継承し、とちぎの魅力ある文化を県内外に発信するために実施されます
https://www.tochigikokutai2022.jp/
 
