先折りGTRのY字横2型の、
連鎖尾手順を検討しています。
前回ぶりです、ヌリトオです。
もう早速ですが、
B
AAB土台で見ていきます。
図1
CC
CAC
BBA
CCB
AAB
図2
CC
CBC
ABA
CCB
AAB
図3
C C
CCA
BBA
CCB
AAB
同時消しを除外してしまうと、
パターンが少ないこともあり。
図3の上部のCを除いた形は、
定型として良く見る型ですし、
今回はここで見てみましょう。
C C
CCA
BBA
CCB
AAB
図3の1段目から置ける2手の配ぷよは、
AABB、AABC、AACC、
ABAB、ABAC、ABBC、
ACAB、ACAC、ACBB、ACBC、
BBAA、BBAC
となります。
これまで見てきた形と違って、
Bゾロの受け入れがあるので、
折り返しを完成させてもまだBが多く来る、
なんてときにこんな形になるんでしょうか。
また、上部のCを連鎖尾用でなく、
CC
CA
BBA
CCB
AAB
3連結のL字にしておくと、
相手からもわかりやすいですけれど、
ABを乗せて2ダブにしやすいかもしれない。
あるいは、多連結や同時消しも含めれば、
こんな変形が崩しての対応にも使えそう?
A
A
AC
AC
CCA
BCA
BBA
CCB
AAB
AAで多連結単発、ACで多連結2連鎖、
BCなら2ダブ、CCでも多連結2連鎖。
いやしかし、こんなん咄嗟に組めません。