何列目がそれぞれ何段落ちて、
その時連鎖が発生する配置は?
というのを羅列してきました。
そしてもう一つ、確認しておくべき条件があります。
すなわち、4連結になったその時のそのぷよの形は、
何列目が何段落ちる状態であるか、というものです。
説明します。
別にそう難しい話じゃないんですが、
で消えると、
4列目が2段、5列目が1段、6列目が1段落下する。
で消えると、
4列目が1段、5列目が2段、6列目が1段落下する。
で消えると、
4列目が0段、5列目が1段、6列目が3段落下する。
という、見たまんまのことです。
そしてこれは、その3で書いたこととか、
ここまで羅列してきたことと連動します。
4列目が~段、5列目が~段云々、
というのを一々書くのは長いので、
私の記事においてはその事を仮に、
「凸」という字で表現いたします。
4列目が1段凸んだ連鎖なら「4凸」
5列目が1段凸んだ連鎖なら「5凸」
6列目が2段凸んだ連鎖なら「66凸」
といった具合です。
そして、4凸の連鎖の上に積むと消える雪崩は4凹になるだろう、
といった理屈ですね。
混乱を避けるために、まずは挟み込みや鶴亀は置いておきまして、
純正雪崩で考えます。
の4凸の上に積む雪崩として、
その3にある4凹のどれを組んでも消える。
のメリ土台のような、
445凸の上に積む雪崩として、
その6にある445凹のどれを組んでも消える。
これが雪崩の構造の基本であり、
この凹凸を組み合わせることで、
連鎖が繋げていけるようになる。
なると思います。理屈では多分。
そして、残念ながらここまでの話だけではまだ少し不具合が生じてしまう。
雪崩として積む形と連鎖で消える形だけを一対一で見るとこうなりますが、
雪崩を重ねていく場合を考えると、もうちょっとややこしくなってきます。
ややこしくなってくるので続きは次回といたしましょう。
あまり期待はしないで楽しみにしていてくだされば幸い。