自分も練習中なので踏み込んだ話はまだ出来ないんですけど、思考整理のために記事書きます。

どこにでもありそうなgtrから多重を展開するときに意識することは配色。この場合だと何も干渉が起きない黄色を1〜3列目どこかに置きたい。黄色が1食しか来てない場合はなるべく2列目に置く。2個来たら1、2列目って感じ。
黄色しか狙わない勢いでいい気がするけどどうなんだろうね。
次に妥協

gtr上に赤を置くパターンだと12列目には直には置きたくない。これだと大体L字にしちゃうけど、L字だと一つのルートしか無くて正直微妙。(赤のきーぷよが12列目に必要なパターンがほとんど。)
解決策として

こんな多重組みたい。あとは鍵にするとかはあるけど低空の第2折はあんまり好きじゃないから狙って組むということはしないかな。
妥協②

さっきの妥協とほぼ同じ。
思考の流れ的には基本上から順番に流れていく。妥協①と②には差がほぼない。
現状の自分の多重がうまく行ってない原因の殆どが初手の捌きによるものだと分析しているのでこの辺の配色意識を達成するために初手の捌きの最適化を練習していきたいです。
初手の捌きの最適化は結構時間かかりそう😨
追記
黄色2個来たら23にするのもありかも。