本記事では、しゃにタワーで発生する4種の2トリについて紹介したいと思います!
しゃにタワーについて詳しく知りたいという方は
こちらをご覧ください🙇

以下では、↑の構えを起点とした2トリの組み方を紹介します。
①補助輪型
【評価】
扱いやすさ……★★★☆☆
凝視難易度……★★★☆☆
拡張性……★★★★☆
【解説】
今回紹介するものの中では1番バランスのいい2トリです。上部まで組み進めた時、単発などでの細かい動きで縦3部分を消化できるのも強いです。
【参考】
②シンプル威圧型
【評価】
扱いやすさ……★★★★☆
凝視難易度……★☆☆☆☆
拡張性……★★★☆☆
【解説】
こちら主導の展開にしやすいものの、同時消しを増やそうとするとわりとツモに左右されがちなのでこの評価。
こう言った殺伐とした戦術は善良な市民たる私は好みませんが、威圧&時短を積極的に取り入れた方がしゃにタワーを活かせるとする向きもあります
【参考】
③雪崩型
【評価】
扱いやすさ……★★☆☆☆
凝視難易度……★★★★☆
拡張性……★☆☆☆☆
【解説】
最も芸術点が高く、殺気を隠せる2トリ。
ただ、この形を完成させた段階だと4列目の発火点が埋まっていることが多く、速攻としては扱いが難しいためこの評価としました。一応同時消しを増やすことは可能ですが、緑の連結があるためあまり増やす必要がないのと、置き方を間違えると連鎖になってしまうためお勧めしません。
【参考】
④折り返し巻き込み型
【評価】
扱いやすさ……★☆☆☆☆
凝視難易度……★★☆☆☆
拡張性……★★★★★
【解説】
最強のロマン砲。シンプル威圧型との併用も可能。
あまりでかくしすぎるとやめ時が分からなくなるので、ほどほどに2クアぐらいでとどめるようにしましょう。
【参考】
頑張ればこんな感じのリカバリーもできるらしいです。↓
以上、しゃにタワーで発生する2トリの紹介でした!
それでは皆さま、楽しいしゃにタワーライフを👋