寺子屋いなふです。
現在小学生の家庭教師先の生徒に授業後の時間を使って30分ほど毎週ぷよぷよを教えてます。
そんな中で感じたことをここで投稿したいと思っています。
ちなみに先生の実力は自力で頑張って連鎖を組んで10連鎖が組めたら嬉しいレベルです。
今僕が見ている生徒は算数の計算が苦手で、ちょっと説明してもらったら「わかった気になる」だけで
実践レベルにはなかなか仕上がりませんでした。
そこで、ゲームで実践レベルにあげるまでの努力や過程を理解して、
勉強でも実践レベルにあげるということはどういう努力を積む必要があるのか教えようと思って
ぷよぷよを始めました(※なお、セガさんの方には連絡をして、許諾をいただいております。)
以下は過去に書いて一旦没になった僕のブログの記事になります。
僕の目指しているゲームと勉強の連動性やつながりをここで語らせていただければとおもいます。
好きなゲームに取り組んでいるときの、あの没入感。時間を忘れて、工夫して、何度も挑戦して……。これって、まさに学びの理想的な姿じゃないでしょうか?
たとえば、ぷよぷよで連鎖を組むとき。頭の中で何手も先を考えて、失敗しても試行錯誤して、最適解を探そうとする。そのプロセスは**まさに「問題解決力」**です。
これを「勉強でもできるようにすればいい」という話ではなく、ゲームの中でちゃんと使っている力を、どう活かせるかを見てあげることが大切なんです。
✔ 勉強に活かせる「伸びしろ」がゲームには詰まっている
ゲームの中では、子どもたちは「できないことを、できるようにする」努力を自然にしています。
・何度も失敗しては攻略法を探す
・わからないことを調べる
・上手な人のプレイを見て学ぶ
これって、まさに勉強で必要とされているプロセスそのものです。
でも、勉強になると急に「正解が出せないと怒られる」「やらされている」という感覚が前に出てきてしまい、本来持っている学ぶ力を発揮できない。
そこで「ゲームの中で発揮している力」に気づいてあげると、自己肯定感もグッと上がります。
⭐「好き」は最大の学習モチベーション
「好きなこと」には誰だって努力できる。これは子どもも大人も一緒です。
とくにゲームが好きな子にとっては、「ゲームが上手くなること」そのものが、達成感を得る手段であり、学びのモチベーションなんです。
ゲームを通じて「自分はできる」「工夫するのが楽しい」と感じられた子は、その体験を勉強にも応用できます。逆に、ゲームを禁止することで自己効力感を削いでしまうと、「どうせ自分にはできない」という思考に向かってしまうことも……。
▶ 「ゲーム脳」ではなく、「ゲーム感覚を活かす脳」へ
僕自身、子どもたちと関わる中で気づいたのは、「ゲームで得た思考力」を学習にうまく橋渡ししてあげることの大切さです。
ぷよぷよでも、将棋でも、格闘ゲームでも。勝つためには「相手の行動を予測する」「自分の選択肢を整理する」「失敗から学ぶ」など、非常に高度な認知的スキルが必要になります。
こうした力を「遊びの中で育てている」と捉えると、学びの入口はもっと柔らかくていいと思えるようになります。
そして小学生から始めるいいゲームとして僕は
ぷよぷよ
を生徒に勧めて生徒といっしょに遊んでいます。
✔ まとめ:ゲームは「学びの入り口」になれる
・集中力
・観察力
・仮説思考
・継続力
・自己調整力
ゲームを通じて育まれるこれらの力は、勉強や社会生活に必要な力そのものです。
「ゲーム=悪いもの」と決めつけるのではなく、その中にある力に目を向けて、活かす視点を持つことが、子どもたちの未来にとってプラスになると僕は信じています。