単純な雪崩でもときどき暴発させてしまうので一度まとめてみました。
個人的によくある暴発パターンと、思いついた回避方法も少しまとめます。
便宜的にすべて左折りで説明します。
暴発パターン①:連鎖途中で縦2が露出することによる暴発
主に5列目が凸の土台で起こる暴発です。
まず、単純に1-1-2雪崩を重ねていくと、下図の黄色の上には青の1-1-2を置けないことがわかります。


すなわち、
「1-1-2をすでに3層以上設置していて」、かつ「その上にさらに1-1-2を重ねる場合」、2層下の色は使えません。
しかし、5列目が凸の土台の上に同様の連鎖を置くと、黄色の下の青が露出しないため、黄色の上に青を設置できてしまいます。
このまま連鎖が進めば上図右に至るので、暴発してしまいます。


もう少し広げて言うと、連鎖が進んで下図の青のように色が露出したときに、鉄ぷよの位置を含むような2連結(以上)があると暴発します。

形で示すと、下図の青の位置関係です。



同様のパターンで、「1-1-2をすでに5層以上設置していて」、かつ「その上にさらに1-1-2を重ねる場合」、3層下の色は使えませんが(下図の黄色)、ここまで1-1-2雪崩を重ねることはほとんどないので気にしなくてよいと思います。


また、6列目が凸になった土台では、土台の時点で色が露出しているのでそもそも置けません。
下図だと、青の1-1-2を黄色の上に置くことはできません。
暴発回避方法
副砲として消す、第2折り返しとして連鎖の途中で使うなどもありますが、連鎖尾として使う場合、いくつか方法があります。
6列目が凸の土台でもタブー回避として使えます。
・0-1-3にする
4列目さえまだ置いていなければ、0-1-3の雪崩にすることで暴発を回避できます(下図最上層の青)。
0-1-3の雪崩を置くには6列目が5列目より高いことが条件になりますが、暴発パターン①の条件である「1-1-2をすでに3層以上設置している場合」では6列目が高くなっているはずなので、縦3もおけるはずです。

・1層下を2-1-1にする
1層下の4列目を縦2にする(下図で言うと上の黄色)ことで暴発を回避できます。

ただし、その上層の雪崩(下図だと青)の6列目を縦3にして0-1-3とすると同時消しになってしまいます(1-1-3にすると4列目の青が残ります)。
ここからは潜り込みとの組み合わせです。組み合わせ方は複数あるので例だけ提示します。
・別の色の下に潜り込ませる
下図左で、青を4列目にも置くと暴発すると気づいたら、他の色で2-1-1と覆って潜り込み連鎖にしましょう。


次の図でも青を4列目に置くと暴発しますが、ほかの色と合わせて2-2-2としてから(下図では緑)、上に雪崩をおけば(下図では赤)連鎖になります。




・別の色を下に潜り込ませる
下図で、青を5列目にも置くと暴発しますが、ほかの色を0-1-1と置いて青を2-1-1とすれば連鎖になります。

暴発パターン②:土台の0-1-3/1-1-3による暴発
土台から雪崩へと移行するときに1-1-3や0-1-3が雪崩の始点になることがあり、そのときに起こりうる暴発パターンです。
まず、単純に0-1-3や1-1-3の上に1-1-2を重ねようとすると、下図の黄色の上に青の雪崩を置くと青が巻き込まれることがわかります。



しかし、土台の時点では青は露出せず、黄色の上に青が置けてしまいます。
このまま連鎖が進めば暴発します。




すなわち、0-1-3あるいは1-1-3(2-1-3もですが)の2層上の5列目(下図の鉄ぷよの位置)に同色を置くと巻き込まれます。

暴発回避方法
パターン①と異なり、暴発色を1個置いただけで巻き込まれますが、そのまま連鎖尾として使う方法もあります。
・巻き込まれた上で段差が合うように雪崩を作る
巻き込まれた青の上に雪崩を置くだけです。


下図では6列目最上段の青は巻き込まれず残ることに注意が必要です。


・潜り込み連鎖尾にする
巻き込まれる青を他の色で挟み込むだけです。

暴発パターン③:L字による暴発
だぁ積みの連鎖尾側で起こる暴発です。
4,5列目のL字(下図だと緑)が消えて起きる段差ずれによって、その上の4~6列目に下図の赤や青の形があると巻き込まれてしまいます。


暴発回避方法
パターン①と異なり、暴発色を1個置いただけで巻き込まれ、そのまま連鎖尾として使う方法もかなり苦しいと思います。
暴発色を置かない、暴発色を副砲か第2連鎖尾として使う、暴発したところより上は連鎖尾を作らない、のがよいと思います。
一応、連鎖尾として連鎖を続けた例を示します。
下図左の暴発では右下の3列×4段の長方形がきれいに消えるため、同時消しを除けば4~6列目では潜り込み、段差ずれの余地がありません。
ただし、この暴発パターンでは必ず長方形内の色が3色以内に収まるため、残った4色目を3~5列目に配置することにより段差ずれで連鎖にすることができます。



下図では暴発後に4,5列目の段差が解消されるため、それを利用して連鎖尾を続けることは可能ですが、複雑なので狙うと混乱しそうです。


以上です。
他に頻出パターンがあれば自戒のため追記するかもしれません。
同時消しになっているパターンのあるあるですね笑