中盤戦と言っても"中盤の序盤"と"中盤の終盤"では必要な連鎖は変わってくるので一概には言えないけど、中盤戦で使う連鎖は大体決まってる。
例えば攻めのイバラやニダブ、対応の三ダブや単純五連鎖など。逆に言えば、単純三連鎖はあまり使わない。
つまり、連鎖の推移は1~2連→4~5連となるのが望ましい。
![](http://puyosimu.net/image.php?~000000000000000000000000000000000000000000002000000000000044000434001222112333_~000000)
この時点ではまだ中盤戦には入っていないが、仮に土台で表すとこうなる。緑を置くまでは赤の1連で止まっており、緑をキーぷよとして置くと5連鎖になる。つまり1連→5連と推移している。
![](http://puyosimu.net/image.php?~000000010000000000400000400000200000130000331000221000244044312434331222112333_~000000)
"中盤の序盤"の例。赤を置くまでは青の1連で、赤をキーぷよとして置くと4連になる。つまり1連→4連に推移している
![](http://puyosimu.net/image.php?~000030000004000003400413400441210211134443331322221233244244312434331222112333_~000000)
"中盤の終盤"の例。青を置くまでは黄の2連で、青をキーぷよとして置くと4連になる。つまり2連→4連に推移している。
これがどう中盤戦に寄与するかというと、単発や2連の"催促の催促"に適量で対応しやすくなり、もし食らってもお邪魔を消しながらこちら側から"催促の催促"をすることが出来る。
![](http://puyosimu.net/image.php?~000000044004600663400413400441266211134443331322221233244244312434331222112333_~000000)
こういう感じ。
カテゴリを初心者向けにしようと一瞬思ったけど、対戦での手順は流石に初心者向けでは無いなと思い直したので久々に中級者カテに投稿します。