ブログ記事
momoken流「多重折り返し」講座まとめ
より
この記事は以下動画の文字起こし&まとめです。
対象:中上級者向け
※switchレート2800~3000前後
多重折り返しのメリット編
①多重スペースを活用しやすい。

普通の連鎖を組むと左上のスペースが無駄になりやすい。
多重折り返しにすることでこのスペースを活用し、連鎖を稼ぎやすい。
②中盤戦の対応が作りやすい

作っていた連鎖を打つだけで対応できる。
連鎖を伸ばしながら中盤戦のやり取りができる。
しかもその状態を長く続けられる。
多重折り返しのデメリット編
①難易度が高い
高さ調整が難しい。

連鎖尾の高さを稼がないと行かない
⇒高い連鎖尾力が要求される。
②瞬間的に早い攻撃に弱くなる時がある

この状態で速攻を打たれると厳しい。
普通この状態で多重に黄色を置くことは少ない。
(多重折り返しを効率よく組むために)
一瞬の隙なので、スキルが上がってくると大きなデメリットにはなりにくい。
多重”座布団型”編

横3を敷いていく。4つまではOK。5つ置くと不安になる。
(momoken氏の体感で、言語化は難しい)
momoken氏は後述のL字型より座布団型の方が圧倒的に多い。
多重”L字型”編

テンプレはここまで。
この先はツモによって柔軟に変えていく。

L字を足していってもOK

ばんばん上に伸ばしてもok
L字型のほうが強いが、使用頻度は少ない。

座布団とL字を組み合わせるととても強い。
座布団を敷く⇒色の制約が小さい(赤・青・黄)
座布団を敷かない⇒色の制約が大きい
先折GTR編
多重折り返しは、先折りと後折りで比較すると、圧倒的に先折りが向いている。
⇒先に折り返しが完成しないと増築できないから!
シュミレーター手順解説編

黄色の座布団をここで意識する。
先に予約してOK後から埋めよう。

1列目を縦3にすると滅茶苦茶拡張しやすくなる。
ゾロ目は端に連結させておくといいことが多い。

多重の良い所は2ダブを保持しながら、連鎖を組み替えられるところ。

ただし、本線が遠くなるので、そのケアは必要。

連鎖尾でおすすめの鶴亀連鎖尾。

ハチイチが来たので本線確定にしてもいいが…

中盤ができるように鍵積みっぽく組み進める。

赤黄をこうおくよりは…

こう置くことで緑の発火点ができる。
安全度が大幅に増す。

このまま飽和にもっていく。(15連鎖12万点)
これはめちゃくちゃ上手くいった例。
シュミレーター振り返り編
さきほどのシュミレーターで重要だったところ
・座布団の色予約
・端の縦3の優先順位を上げる
・2ダブを早い段階で作る⇒組み替え
シュミレーター手順解説編②

ここの組み替えが大事。
緑⇒紫に置く人が多いが…

青を発火点に組み替える。(超超大事、意識してみてね)
多重折りが組みやすくなる。座布団の上に置くL字はめちゃくちゃ強い。
これが本来あるL字の形かもしれない笑

(終盤)こういう単発ができると強い。
落下ボーナス含め一段お邪魔が降る。

16連鎖…そんなの割とどうでもよくて
”完成させた形をさらに上に伸ばす”が大事。
シュミレーター手順解説編③

(青の上)緑置きたくなる人が多いが…
相手が速い攻めをしてくる以外は(黄色を)置いちゃって大丈夫。

多重にしたいので、さらに青発火にする。

紫をクッションにする。

ここを黄色⇒緑にしたいと思うが…

思い切って上に伸ばせるようになると、多重折りがスラスラ組めるようになる!

あとは連鎖尾力が試される。
多重折りをやるなら連鎖尾力を上げましょう。
連鎖尾の技術を上げれば中盤力も上がる。
※そこが難しい所でもある
実践編 VSKuroro団長

多重折りは配色制限に左右されるので↑のようなときは素直にあきらめよう。

↑の場合でも、青の連結が1つ増えるだけで、あまり問題はない。
☆基本的に多重折りは連鎖を確定してから上に伸ばす

縦に3つ置いて連結させて(赤)

上にのばす。もはやテンプレですね。

横2の妥協形。これもテンプレ。

キーぷよ抜きの多重が”最強”ですね。
5連どうぞ、下手したら6連もどうぞみたいな形。

連鎖尾とのバランスは要”慣れ”

L字の複合型。良い所で止められる。
逆に言うと油断したら暴発する。
おわりに
いや~流石momokenさん。
めちゃくちゃクオリティの高い動画でした。
中級者、上級者のみなさんはこれを見ただけでかなりレベルアップできたんじゃないかと思います。
ここまで見て下さってありがとうございました。以下momoken氏の紹介記事です。
ぷよらー紹介【momoken】