1468

八方桂の法則

by
machine322
machine322
多分誰もこの置き方について言及してないので、勝手に名前付けました。既に名前があったら教えてください。



八方桂というのは将棋の変則ルールですが、その動きと同じような位置関係でぷよを配置した場合に良いことが起こりやすいという経験則を八方桂の法則と名付けました。図で表すとこんな感じで、赤ぷよから見た緑ぷよの位置です。
具体的にどんな良いことが起こりやすいかというと、ゴミぷよの減少効果が期待できます。ただし、いつでもこの置き方をすれば良いわけでは無いのでその点も併せて書いていきます。


比較として分かりやすいので、菱形の法則(広義)と見比べていきましょう。菱形の法則はどんなものかざっくり説明すると、菱形の位置関係に置くことで色関係の好転効果が期待できる経験則のことです。


青が横方向へ桂馬の動きと同じように配置されています。

こっちは菱形の法則を適用した図で、2列目と3列目の青で菱形の位置関係になっており、八方桂の法則からは外れます。

二つを見比べた時、八方桂の方はL字を横に重ねたりするタイプの多重折りルートが見れます。菱形の方は、L字を作る場合1マスずれるので宇宙系の多重折りになります。

八方桂の法則に従って置いた図は色関係で僅かに制限があるものの、三連結だけを配置しても平らな状態になるので回収がしやすく、ゴミぷよが発生しにくいです。
菱形の法則に従って置いた図は三連結だけを配置すると1マス凹んでしまうので宇宙系の特殊な多重折りにするか、凹んでいる部分にゴミぷよを置いて無理やり平らにした後に八方桂と同じような横へL字を重ねる形へ持っていく必要があります。ただし、4段目3列目は色制限がかなり緩いため、連鎖尾との兼ね合いでタブーが発生する確率が減ります。


八方桂の法則が成り立つのは上記の例の通り、二つのぷよ間に同色のぷよがない場合に限ります。なので、通常これを意識するタイミングは"確定領域を組み替えたくないけど、その部分と同色のぷよを置かなければならない状況で、色の兼ね合いをあまり気にする必要がない時"です。

また、菱形の法則に従って置いても平らになる場合はあります(例えばGTR部分3段目2列目の赤と菱形の位置関係になるように置いてもL字で平らな形は作れる)。なので、菱形の法則と同様にあくまで経験則の域を出ず、思考リソースの節約方法の一つとして使えるという程度にとどまります。
更新日時:2022/06/02 09:18
(作成日時:2022/06/02 08:45)
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア