117

攻めと対応

by
goeee3344
goeee3344
今まで対応するのは、凝視が必要で色が引けないこともあるため難しく、攻める側の方が簡単で強いと思っていました。
しかし最近は雑に攻めても負けるようになり、逆に対応して勝つことも増えるようになりました。

ずっと対応は難しいと思っていましたが、凝視をすることと、本線を止めておくことができるようになるとそこそこできるようになってきました。

相手が打つ少し前から気付けていると、色が引けないことはあまり起きませんでした。またGTRのキーぷよを外している連鎖はだいたい4、5連鎖あることが多く、打つとほとんどの催促には勝てました。

(しかしGTRのキーぷよを外すだけでは使いすぎになったり、相手にも同じようにGTRのキーぷよを外した連鎖を重ねられて、不利になることも多いと感じました。そのため早めの部分で止めておいたり、正規ルート以外の発火点を意識しておくことが重要だと思いました。)

発火点の数を意識してみると、凝視をした時に相手の対応できそうな連鎖を見つけられるようになり、攻めれるタイミングが思っていたより少ないことに気づきました。

中盤を意識しながら組んでいる相手だと色が引けないことはあまり起きず、こっちの連鎖が消えている間のツモでさらに強い対応にされます。

そのため、攻めたい時は対応する時よりも丁寧に凝視をする必要があると思います。今まで思っていたよりも攻めは難しく、強いわけでもなさそうです。

…しかし1連鎖なら凝視は難しく、対応があったとしても反応できないことも多いはず!!雑な1連鎖で勝ちたい!!!
作成日時:2025/02/09 11:03
カテゴリ
日記
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア