最近ウマにはまってるために更新頻度がくっそおちてる日記を今日は更新します。
前提として自分のぷよは方針、傾向を決めてから手段で動いてます。
ぷよぷよの構築において「有利を取る」と「有利を考える」と「自分の強いと思ったものを考える」って全然違うって話です。
「自分強い」の構築は確かに刺さったりとかハマれば強い、なんだけど穴があるっていう。なんせ自分の構築に集中して相手の動きに応じて動けてないから。これ自分が気付けるかどうかで変わった。
「有利を考える」の構築ってちゃんと相手の情報を把握しながらどう動いたら有利が取れるか考えて動く。
「有利を取る」の構築は上のもう考える必要がないぐらいすぐに動く。
まあ有利を取るってのが一番強いっていうね。間違えてるなら試合後にどういう傾向なら有利を取れるか、不利にならない動きをすればいいか考えればいいだけだし。