前回から「新しい形を使ってみよう」ということで組み始めたこの形。J型。
(名前が分からなかったのでここではJ型GTRと呼ぶことにしました。すでに決まった名前あったらごめんなさい…。)
実際に組み始めて、連鎖尾を入れようとしたんですが、そしたらまぁ見事に…
でむにゃ「?????????」
と、どう組めばいいのか全く見えない感じになってしまいました。
今までの連鎖尾の知識でどうにかなるだろうと思ってたけどどうにもなりませんでした。
私は自分の連鎖尾のアドリブ力、応用力のなさに気づいてしまったわけです。
そこで私はアドリブ力向上のため、
もっとざっくりとした連鎖尾の組み立て方を考えてみることにしてみました。
その中で、一つの仮説が浮上。
〜連鎖尾、横3敷いてたら大体なんとかなる説〜
例えば、緑黄→緑黄が来た場合には"とりあえず"こんなふうに置いてみる。
![](https://d3r48p4ajaoh51.cloudfront.net/production/uploads/ckeditor_asset/data/296572/5383ad16-c131-41e7-81f5-fdb105547c5e.jpeg)
この時点では「6列目に黄色ゾロ縦置きしたら綺麗な連鎖尾になるな」とかは一切考えない方向でいきたい。
黄色待ちになって上手く連鎖尾組めないみたいな状況になるのを避けるため。
(もちろん黄ゾロが来てたらそのまま6縦へ)
で、脳死で横3を敷きまくっていく。連鎖尾をどう繋げるかは考えない。
とりあえず横3を重ねていけばいつでも雪崩にいける気がするし
こういうのから横3の回収に繋げてもいい気がする。
連鎖尾を組む段階でテンプレートっぽい形にならないようなら
一旦繋げ方は保留にして横3を敷いていけば大体なんとかなる…という説。
J型だけじゃなくて普通のY字型でも使えると信じたいけど…。
果たして上手くいくのか、自分の連鎖尾アドリブ力は向上するのか。
やってみないと分からない…。
追記。
この説を拡張すると
こういうのでもいいってことになるな…。OK…理解した…。(出来るとは言っていない)