deltaプロのXより、面白いものを見つけたので試しにやってみました。
 

↓ボクの手順
https://www.puyop.com/s/_ncnkiyl83o0y8k6M9Ekils4c8wkc3K4Q4A8a9IgqnC4M3g3MiG5u6M1I8ogSl85A10l0g0n0

大先生からフィードバックを得てみます。



まず、ここから置き方が変化します。連鎖尾の置き方がちがう。

↓ボクの置き方
自分はこのツモの場合、ほとんどくま積みを選択します。
my手順1

↓deltaプロの置き方
平積みのような形を狙っているのだと思います。形の名前は今つけました。

たそ手順1

この時点ではどちらの形も一長一短だと信じている。
ボクの形は連鎖尾をのばしにくいので第二折を安定させたいです。
折り返し付近は座布団をクッションにして好きなだけ上にのばせるので、連鎖尾と折り返しの高さを合わせないと痛い目をみることに気をつけます。
そういう意味では大先生のほうがいいのかも??



5手くらい進めてみました。

↓ボクの形
my手順2

↓deltaプロの形
たそ手順12


ぜんぜん違うな。

さっきの形のネクストが緑紫で、ボクは連鎖尾を確定させるために5列目縦置きしましたが、大先生は1列目に縦置きしています。連鎖尾も雪崩になっているので伸ばしやすいですね。

これはボクが明確によくないなと気づきました。
この紫、やや活かしにくいです。

また1列目に置いて折り返しの色とクッションの色でサンドすることで、相手の速い攻撃に対しても対応できますね。
自分の形はこの後1列目に赤を置いてますが、発火するのに緑と紫が必要なのでちょっと隙があるかも。
そこまで大きな問題ではないけど、人生かけたクソ速2ダブとか撃たれたらささって負けるかも。まれによくある。

この後のボクの形をみると、連鎖尾はだいたい完成してます。ただ紫がやっぱり活かしにくい気がする。
このあとこの紫を無理やり拾いにいきますが、結果として形が窮屈になります。

5手くらい進める。

↓ボクの形
my手順3

紫を回収するために段差を無理矢理つくって、鶴亀で回収してみました。
6列目がオワってます。なんなら4列目と3列目も絶望です。
右半分と左半分の高さを合わせようっていってたのに…。

連鎖尾の構築がやっぱりよくないですね。形がオワるときはいつだってそう。
6列目で第二折を作りたかったですが、これであればU字をみたほうがいいね。
この後普通に右に伸ばしにいきますが、後で見返してもそのまま縦に伸ばしたほうがいいですし、全然のばせます。

しかし、なぜか右に伸ばしにいくので結構隙だらけになる。
つまり想い描いていたイメージの再構築に失敗しているのです。
この紫を救いにいくと決めた瞬間、U字に切り替えなけらばならない。
パズルゲームって難しいです。

もういいかなとは思うけど、最終的な形はこう(14連鎖で10万点くらい)
my手順4


頑張ってリカバリしたなとは思いますが、スペースが若干空いてますね。あと右3列は赤とか紫の置き方次第で連鎖尾が消滅するので暴発リスクもややこわい
そういう色は幸い左に逃がせるのでいいですが、実戦だと同じシチュエーションで謎の暴発することがたまによくあります。


今回の活動で学びを得たこととしては、最初に考えた通りの連鎖形にならなかった時、連鎖の形をツモに合わせて柔軟に切り替えることができてないと感じました。

ツモ次第で理想形が組めないことなんてザラなので、考えを切り替えていくことが大事ですね。そういう意識を持ってとこぷよしてみようとおもいました。


あとは書いてた気づいた自分的メモですがこう置けばもうちょっとよくなるのかもと思ったのがあるのでメモしておきます。


連鎖尾はこうすればよかったですね。これだと高さも合って、なおかつ色を全部回収できるので最善手だと思います。

my手順5



終盤の置き方ですが、ここで高さを合わせればよかったですね。
自然な手順で平たくおけるツモだったけどみのがしていた。
6列目の黄色は怪しい。緑で第二折にしたほうがいいかも。

my手順6



こういうのもっとください。
 
作成日時:2025/02/15 11:50
カテゴリ
日記
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア