2280

nona積みガイド③〜戦略〜

by
nona
nona
 ・はじめに
この記事はnona積みガイド第三部になります。nona積みの基本的な形については①をご覧ください。
①はこちらです!→nona積みガイド①〜基本形〜
②はこちらです!→nona積みガイド②〜手順〜
④はこちらです!→nona積みガイド④〜速攻と崩し〜

この記事ではnona積みのメリットとデメリットについて解説したのち、nona積みに合っている(と筆者が考えている)戦略を紹介していきます。
理論がメインの話になるため、興味ないという人はそのままその4(速攻と崩し)を読んでみてください。

では始めていきます!

・nona積みのメリット
nona積みのメリットは主に3つあります。速攻や連携が狙えること、どこからでも土台を崩せてかつリカバリーしやすいこと、そして中盤が早く使えるリソースが多いことです。それぞれ詳しく解説していきます。
①速攻と連携
一つ目のメリットは、速攻や連携が狙えることです。なぜ速攻と連携を並べて紹介するのかについては、以下で解説したいと思います。
下の図をご覧ください。

(図1)


黄色から2トリの速攻を形を構えた図です。これは例えば以下のようにして綺麗に本線に切り替えることができます。

ここからさらに以下のように構え直すことで、

緑からの2ダブ→黄色からの2ダブの連携を狙うことができます。このように序盤で速攻を狙えるということは、中盤で連携を狙えるということでもあるのです。そのためnona積みにおける速攻の構えは、速攻として使わなくても中盤で連携や追い撃ちとして使う可能性があるということを覚えておいてください。具体的な形についてはその4(速攻と崩し)で紹介します。

②崩しとリカバリー
nona積みの2つ目のメリットは、崩しとリカバリーをしやすいことです。これについては形を挙げだすとキリがないのですが、以下に一例を示しておきます。気が向いたら記事としてまとめるかもしれません。
先ほどの図1で、赤→青の連鎖の流れも見えることにお気づきでしょうか。これを伸ばしていくと以下のようになります。

ぷよを数個足すだけで赤からの5連鎖になりました。nona積みは3連結が多いため、このように発想次第で様々な連鎖を生み出して対応に使えることも魅力の一つです。

また1段目の横3のおかげで、下図のように逆発火への切り替えも簡単に狙えます。


上の連鎖は右の緑発火、下の連鎖は左の黄色発火になっています。
このように色々な連鎖のラインを使えるということは、とっさの対応で崩した時も発想次第でさまざまなリカバリーのラインが考えられるということでもあります。ぜひ多様な連鎖を見つけてみてください。

③速度とリソース
下図の比較から分かるように、nona積みはGTRと比べて折り返し部分の高さが一段低くなっています。


これは中盤の速さ、使えるリソースの多さという二つのことを意味します。
まず中盤の速さですが、折り返しの完成が早い分折り返し上に催促を作るのも相手より早いという当たり前の話になります。
この強みを活かして戦いたい場合は、折り返しの完成が早い左折りのnona積みを使うことをおすすめします。
次に使えるリソースの多さです。これは催促や対応は原則折り返し上までを使って行われるという前提に立ったものです。折り返しは構築のツモ制限もありちぎりも発生しやすいため、折り返しまで使って対応すると使いすぎになることが多いです。nona積みならGTRよりも折り返しが1段低いため、原則として中盤で使える連鎖数が1連鎖分多いということになります。

・nona積みのデメリット
nona積みのデメリットは主に2つあります。
飽和火力を出しにくいこと、暴発が起きやすいことです。それぞれ解説します。
①飽和火力の出しにくさ
nona積みは折り返しが一段低いために多重折り返しの技術が他の土台と比べてより重要になります。また、形次第では難易度の高い4列連鎖尾を使うことが求められます。そのために、綺麗に4~5連結でフィールドを使い切るのには相当な技術が必要となり、結果として飽和火力は8~9万点程度に落ち着きがちです。先折りGTRでは比較的安定して9万点~10万点の飽和火力を出すことが可能ですので、飽和火力で勝負すると負けてしまうことが多くなります。
このデメリットをカバーするためには、(i)nona積みの中でも飽和を出しやすい形を使う、(ii)相手に飽和を出させない という対策が考えられます。
(ii)についてはまさに戦略の部分ですのであとで解説するとして、(i)については土台を綺麗にまとめて第二折り返しの展開にするとある程度火力を出しやすくなります。また、折り返し上に横3を敷くと多重折りがしやすくなって火力が出しやすくなります。




一番最初以外の形は4列目に置くぷよによって連鎖尾が暴発する危険を秘めていますね。これについて次の節で詳しくお話しします。

②暴発のしやすさ

この2枚を比べると、右(nona積み)は黄色の連結が露出する形になっており、青の露出も増えています。
このため置き方を少し間違えると左側を全て破壊してしまう危険を秘めています。

34列目の連結を上手く埋めて伸ばしたつもりでも、暴発する危険は常にあるため、どこにおくと暴発するか気を付けると共に、できるだけ無駄ぷよを出さないように注意する必要があります。


・nona積みの戦略
以上のメリットデメリットをまとめると、nona積みは
・暴発しやすい代わりに崩し(連鎖尾を使った対応)がしやすく、
・飽和を出しにくい代わりに速攻や連結を使った攻めが狙えて、
・リカバリーがしやすい

つまり、攻めや中盤に特化した形ということになります。ここから考えられる戦略は以下です。
①序盤から理不尽に攻めて有利をとる。
速攻や早い中盤の強さを生かして、序盤から積極的に攻めます。nona積みはリカバリーのルートが無数にある形なので、本線を撃たれても量次第でなんとかできます。逆発火の発想などのリカバリー力・セカンド力が求められます。

②とにかく攻め手をたくさん構えながら伸ばして、少しでも隙を見せれば潰す。
連結の多さを生かしてイバラや2ダブ、連携を決めていく戦い方です。対応の意識が低めの相手には刺さりまくるので、相手の形次第でどんどん狙っていきたいところです。

③攻め手が無数にあることをアピールした上で、自分はできるだけ飽和を出せる伸ばし方をする。
連鎖力は必要ですが、結局本線を組めると強いです。対応が上手い相手と戦うときや、攻めを何度か刺したあとの連戦の後半で有効な戦略です。nona積みは崩しやすい形なので、逆に向こうから攻めてきてもなんとか対応手は見つけられることが多いです。


・まとめ
戦略に関しては記事だけではわかりづらい部分もあると思うので、興味を持った方は実際にnonaの動画も見てみてください。とはいっても配信はしていないので、配信者と戦ったリプレイがいくつか残っている程度ですが・・・。
ちなみに対戦はいつでも受け付けてますので是非!!!!
作成日時:2020/06/12 21:15
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア