8606

nona積みガイド①〜基本形〜

by
nona
nona
こんにちは。nona積み考案者のnonaです。
えとらさんのおかげでnona積みが一部の方に認知され始めたため、基本的な形や組み方に関するガイドを書くことにしました。

nona積みって何?という方はえとらさんの素晴らしい記事(https://puyo-camp.jp/posts/80882)をご参照ください。

・このガイドについて
いまのところ①基本形、②手順、③速攻と崩し、④派生形、の4部編成を予定しています。(③戦略④速攻と崩しになりました。派生形については機会があればご紹介します)。この記事では①基本形を扱います。

②はこちらです!→nona積みガイド②〜手順〜
③はこちらです!→nona積みガイド③〜戦略〜
④はこちらです!→nona積みガイド④〜速攻と崩し〜

nona積みでよく使われる土台を狙いやすさ火力崩しやすさの3点から評価したいと思います。
狙いやすさはその形に持っていくことができるパターンの多さ(覚える優先度と言い換えても良いです)、火力は飽和の出しやすさ、崩しやすさはnona積みの強みの一つでもある土台を使った追い討ちや破壊の狙いやすさを表しています。
なお、筆者の手順の関係で図は全て右折りで掲載しています。

では早速解説します!

・パターン1

狙いやすさ★★★★☆
火力★★★★☆
崩しやすさ★★★★☆
バランスが良く連鎖尾も入れやすいため火力が出しやすいです。黄色や緑の位置は選べて(連結を足せて)、潜り込みも狙えます。
3連結が露出するため破壊も狙えます。速攻の派生がありますが、詳しくは第3部でお話しします。
nona積みになれないうちは特に、最優先で狙いたい形です。

・パターン2

狙いやすさ★★★★☆
火力★★☆☆☆
崩しやすさ★★★★☆
パターン1と比べるとバランスが悪く、黄色の露出も増えるため火力が少し出しにくくなります。
ただ手順的にこのパターンになったり、パターン1から黄色を崩してこの形になることもあるので、扱えるようにしましょう。
こうなった場合は1-2-1の雪崩を入れてバランスを取ると良いかもしれません。

派生形

潜り込みにするとバランスが良くなることも多いです。

・パターン3


狙いやすさ★★★★☆
火力★★★★★
崩しやすさ★★★☆☆

安定感の点でパターン2より強いと思います。
この形の素晴らしい点は折り返し上に横3を敷けることです。座布団系にすると火力の安定感が段違いなので、できるだけ横3を狙いましょう。

・パターン4

狙いやすさ★★★★★
火力★★★☆☆
崩しやすさ★★★★★

個人的に大好きな形です。
緑からの2ダブをはじめとした、様々な崩しが見えてきます。その辺について詳しくは第3部で書きます。
3連結の露出による色制限が多い分少し火力を出しにくくはなるのですが、それを補って余りある選択肢の多さが魅力です。
ちなみに緑を2連結に止めれば折り返し上に横3を敷くこともできますが、黄色の暴発管理がかなり難しいです。
この形に関しては覚えておいた方が良い派生形がいくつかあるため、列挙しておきます。

派生形1.

青で蓋をすることによりバランスと効率が良くなり、一気に火力を出しやすくなるためおすすめです。青の単発から再び威圧的な形に構えることもできます。

派生形2.

この緑の揃え方はnona積み使いとしては必修です。かっこいいし。

・パターン5

狙いやすさ★★★☆☆
火力★★☆☆☆
崩しやすさ★★★★★
緑と黄色の危うげな露出にワクワクしてしまう形ですが、反面、火力が出しにくく難しいです。こういう形になったら積極的に中盤を仕掛けるか、雪崩を入れて蓋をすると色制限が減り暴発管理が楽になって火力が安定します。

・パターン6

狙いやすさ★★★☆☆
火力★★★☆☆
崩しやすさ★★☆☆☆
連結に蓋をしているため伸ばしやすいのですが、nona積みにしては連鎖尾が入れづらく、あまり強くないです。
妥協形として覚えておいて損はないかなといったレベルの形です。
派生形

ツモ次第でこういった分離を使うことがあります。

・パターン7

狙いやすさ★★★☆☆
火力★★★★☆
崩しやすさ★★★☆☆
パターン6よりは崩しやすく連鎖尾も入れやすいため、それなりに良い形です。1列目の黄色は1個にして潜り込みを狙うこともできます。

・パターン8

狙いやすさ★★★★★
火力★★★★☆
崩しやすさ★★☆☆☆
青を2連結-2連結でつなぐ形。それ以外の部分の回収順はとても自由度が高いです。
破壊しやすさにやや不満が残りますが、受けが広く火力もも出しやすい、かなり良い形です。

派生形



一番下の形は、3列目に緑をおくと暴発するので注意が必要です(黄色を入れておいた方がいいかも)。

・その他(応用編)
ここからはバリエーションとして知っておくと良いという意味合いが強いため土台評価なしです。
パターンは無数にあるため、知っておくと便利な(知らないと難しい)段差を紹介します。




どれも似たパターンですがこれらの青の段差は覚えておくと連鎖尾伸ばしなどで便利です!
一番下は裏からの崩しを意識してみました。


2列目の赤から3列目への一段ズレを利用した例。難しいですがこういう段差が扱えると捌けるツモが増えてきます。

・まとめ
長くなりましたが、①基本形編は以上になります。

今まで挙げたように、nona積みは左4列の自由度が非常に高く、連結も足しやすい積み方です。組む度に発見があるような土台なので、紹介しきれていない形もたくさんあり、まだ見ぬ新しい形もたくさんあります。
このながーい記事を全て読んだあなたはもはやnona積み使い。これらの形を使いこなし、自分だけのnona積みを見つけよう!!!
更新日時:2020/06/12 21:14
(作成日時:2019/04/16 17:27)
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア